ご質問にお答えします
少し前に書いた記事にコメントとして、質問があったので、スンに聞いてみたところ、おもしろい答えだったので、ここに書くことにします。
------------------------------
【質問①】
マレーシアでは「まるまると太った、丈夫そうなお子さんですね」というほめ言葉は禁物だと聞きましたが、本当でしょうか?もしそうならばそればなぜで しょうか?
【答え】
本当だそうです。そのように褒めると、子どもが病気になる、と信じられているのだとか。小さい子を褒めると、神様がやきもちを焼くそうですから、あまり子どもは褒めないほうがいいようです。
【質問②】
人の背中をぽんぽん叩く日本流の「ニコポン」はマレーシアではやってはいけないと聞きましたが事実でしょうか?もしそうならば、そればなぜで しょうか?
【答え】
背中ではありませんが、肩と頭を叩いてはいけない、と言われています。
特に、中華系の人たちは、「3つの光」=「運」がその人の両肩と頭に乗っている、と信じているそうで、そこを叩くと「光が消える」=「運がなくなる」、として、嫌がられるとのこと。特に、賭け事をしているときに、うっかり肩を叩いて「調子はどう?」なんて聞くと、ものすごく怒られるそうです。
------------------------------
へぇ・・・そうなんだ・・・、と聞きながら、思い出した。
私、けっこう、スンの肩を叩きながら、
「元気?」
とか言っているかも!
実は、嫌だったのかなぁ・・・。そうだったら、ごめんね。
.
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
楽しいお答えで、なるほどと実感を持って伺いました。
「イスラムの影響が大きい?」と考えていたため、中華系の人々がお答えに登場したのにはちょっと虚をつかれました。スンさんは中華系の方ですか?
突然飛び込みで、これまでの経緯も知らぬ私の質問に、ご親切にお答えいただいてありがとうございました。
投稿: Ken | 2010年12月26日 (日) 18時19分
Kenさん
そうなんです。スンは中華系マレーシア人です。中華系とは言っても、祖父母の世代にマレーシアに移住しているので、中国のことは「ただの外国」としか感じていないそうです。でも、華僑の社会では、中国の文化が進化しながら引き継がれています。おもしろいですよね。
投稿: tsubameborneo | 2010年12月26日 (日) 18時22分
中華系(華僑)の社会はイスラムの影響というよりは、もともとの風習が分かれて各地で独自に進化したという感じです。
マレーシア、シンガポール、香港、中国、台湾(中国と台湾はまだ現地にはいってないので伝聞だけですが)の中華系の社会は「それぞれ似ているけど、よく見ると違う」という感じで興味深いです。
パラレルワールドがあったら、日本もああいった社会だったり、風習があったりするのかもしれないと考えると面白いですよ。
kenさんの質問の件については今度妻に聞いてみよう(笑)。
投稿: kaz | 2010年12月27日 (月) 14時02分
「のってしまって」もう一問:日本人の祝儀ファッションであるブラックスーツに白ネクタイは欧米の多くの国で異様な目で見られる。「どちらのマフィアファミリーの方で?」と聞かれるそうですね。中華系のコミュニティーでも同じように見られるのでしょうか?
投稿: Ken | 2010年12月27日 (月) 20時33分
私たちの結婚式のとき、妻の親族は黒スーツに白タイしてたから(白タイは妻が日本で買った)、「日本の儀式的な服装」位の認識はあるかもしれない。その格好でマレーシアを歩けば、確実に「ヘンな人」(ちょっと鼻にかかった感じで「へ」を力いっぱい言うと雰囲気が出る)になってしまうとは思うけど。
ペナンやクアラルンプールは国際化されているから日本の都会と同じで、「ヘン」だけど「外国人だから・・・」という感じで、着こなし次第では意外とすんなり受け入れられるかもしれません。滞在する場所次第だろうけど。
最初の質問を妻に聞いてみたら、「頭と肩に手を置いてはいけない」というのは聞いたことがないそうだ。同じマレーシアでも微妙に風習が違うのかもしれない。
今度帰ったときにでも彼女の両親にもきいてみよう。
投稿: kaz | 2010年12月28日 (火) 10時15分